発熱外来 受診の流れ
発熱・咳・鼻水・のど痛・PCR検査希望の方の受診の流れです。
2021年10月からLINEチャットを利用して発熱外来の案内を受けていただいております。
LINEアカウントをお持ちの方へ
まず最初に下の友だち追加ボタンから楠原クリニック公式LINEアカウントの友達になってください。
友達になったあとはチャット形式で案内がすすみます。
休診日(木・日祝)と土曜日は検査を実施しておりません。
以下に記載する「LINEアカウントがない方へ」の案内とはお支払い請求の受け取り方など異なりますのでチャットでの案内を参考にしてください。
2023年7月からは屋外での検査体制のほか、時間帯によっては院内に案内しての検査体制も用意しています。
LINEアカウントがない方へ
このページの流れに沿ってすすめてください。
新患の方は、保険証の画像が必要なためカメラ付きスマホやタブレットを用意し、以下の緑のバナー「事前問診」をクリックして「楠原クリニック問診票」をご入力ください。質問形式で進んでいきます。
新患の方はかならず「いいえ(初診)」を選び生年月日、住所、電話番号などを入力してください。
予約日のところに受診したい日を入力してください。
※電話番号など入力間違いにご注意ください。
次へと進み、「どちらの診療内容を希望ですか」では必ず「発熱・咳・鼻水・のど痛・PCR希望の相談(発熱外来)」を選択してください。
問診票への入力が終わると最後に「送信」ボタンをクリックしてください。
※「送信」ボタンを押すまでは、問診票はクリニックへ送れていません。ご注意ください。
こちらで入力を確認次第、折り返し連絡いたしますのでお待ちください。診療時間外や休診日は確認できませんので次の診療時間までお待ちください。
内容を確認し、医師から患者様に電話をかけます。
その後の治療方針を相談して決定します。
※診察の合間になることが多いのでこの相談は十分な時間はとれず手短なものとなります。
方針としては以下のどれかになります。
A 来院して新型コロナ(PCR)検査(+薬処方)
B 来院なしで薬を処方する
C 他医療機関を案内する
D 通常通り受診
E 電話での相談のみ(費用は発生しません)
・PCR検査が必要な場合
事務から電話をかけて検査日時・交通手段・駐車場・薬処方について・支払い方法についてを説明します。
※自家用車で来院の場合、クリニック正面の伝香寺の提携駐車場は対面でのお金のやりとりしかできないため、使用できません。近隣にコインパーキングがいくつかあるのでそちらを利用してください。
※ご不明点などあればお聞きください。
以下の案内は屋外での検査の場合の指示になります。2023年7月からは院内に案内する場合もあります。
予約指定時刻に郵便局(奈良小川町郵便局)駐車場あたりに到着したらクリニックに電話をかけてください。
電話でクリニック裏口の検査場へ案内します。
※車は、コインパーキングにとめていただきマスク着用の上、徒歩でお願いします。
まず地図を参考に奈良小川町郵便局までたどり着いてください。
そこから徒歩 約1分で到着します。
検査場所への道順1
奈良小川町郵便局駐車場まで到着したらクリニック正面に向かわず、やすらぎ整骨院(現在閉院してます)の方へ進み、整骨院の横を通っていってください。
検査場所への道順2
やすらぎ整骨院の横を通りすぎたらすぐの交差点を右に曲がって細い道に入ってください。
検査場所への道順3
「検査場所への道順2」の曲がり角を別の角度からみた写真です。
検査場所への道順4
細い道をすすんで右手3軒目の建物がクリニックの裏口です。
検査場所への道順5
医師が検査場へ行き、順番に検査実施します。
薬がある人は検査のときに薬を受け取ります。検査後は自宅に帰宅してください。
当日、しばらくお待ちいただくと検査結果を電話で報告します。
お支払いについて
スタッフとの接触をなくすため発熱外来は直接お支払いいただかず、クレジットカードを利用したオンライン決済または請求書郵送による銀行振り込みなどを利用しております。
請求が届いたらかならず1週間以内にお支払いいただくようお願いいたします。
発熱外来の件数増加とともにお支払い期限までに振り込みいただけないケースが増加しており、督促の連絡と再請求の手間で、非常に負担が増えています。
複数回の督促でお支払いがない場合、連絡がつかない場合には法的な督促を行い、別途費用を請求いたします。かならず初回の請求で振り込んでいただくようお願いいたします。